
BPOによるリード獲得のメリット・デメリットと発注の手順を解説!
リード獲得は、企業が自社の商品・サービスの販売を行うためには欠かせない重要なステップです。自社のリソースでは、思うようにリード獲得の目標を達成できないという課題を抱えている方もいるのではないでしょうか。
当記事では、リード獲得に課題を抱える方におすすめの「BPO」について、概要・メリット・デメリット・発注方法をご紹介していきます。ぜひご参考下さい。
目次[非表示]
リード獲得とは?
リード獲得にBPOの活用を検討しているのであれば、リード獲得がどのような施策であるのかを再認識しておくことが重要です。
リード獲得とは、自社の商品・サービスを認知していないユーザー層に対してアプローチを行い、将来的な顧客となりそうなユーザーを獲得する施策のことを言います。
リード獲得時には、後のプロセスに繋げるために会社名・氏名・連絡先等の情報の取得を行います。 リード獲得の施策にはさまざまな種類があり、当記事で解説するBPOもそのひとつです。
BPOとは?サービスの概要・特徴・種類
BPO(Business Process Outsourcing:ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、企業が行う業務プロセスの一部を、専門業者に委託することです。
対象となる業務の戦略立案・設計・実行・フォローといった一連のプロセスを一括して委託できることが大きな特徴。一般的なアウトソーシングよりも自由度が高く、より広い範囲を任せることができます。
現在ではBPOに対するニーズの高まりから多くのBPO業者が登場しており、マーケティング・セールス・総務・経理・事務・カスタマーサポートなど、さまざまな業務を委託することが可能です。
リード獲得のBPOで委託できる範囲
リード獲得でBPOの活用を検討している方は、どのような業務を委託できるか知っておきたいところです。BPOは特定の業務を丸ごと委託できるため、基本的にどのような業務でも委託することができます。
例えば、マーケティング・セールスのBPO業者が提供しているリード獲得パッケージであれば、以下のような業務を委託できます。
・事前リサーチ・アセスメント
・ターゲット抽出
・配信コンテンツ・メール制作
・インサイドセールス
・セミナー・展示会開催代行
・アフターフォロー
・効果測定・レポーティング
MA運用や、リード獲得後の育成・選定を含めた依頼も可能です。
リード獲得でBPOを活用するメリット・デメリット
リード獲得にBPOを活用する場合においては、メリットもあればデメリットもあるため、両側面を把握したうえで発注することが重要です。 以下にそれぞれ解説します。
メリット
リード獲得にBPOを活用することで得られる主なメリットについて解説します。
・リソース不足・ノウハウ不足を解消できる
BPOは必要な業務を必要なだけ委託することができるため、リソース・ノウハウの不足を補うことができます。
・プロに業務を委託できる
BPO業者は受託業務のプロです。高度なノウハウ・スキルをセールスポイントにしている業者も多く、高い成果が期待できます。
・コストを削減できる BPOは委託コストが発生しますが、自社で人材の採用・育成を行うよりも安価であることが多く、コスト削減を図ることができます。
デメリット
BPOでのリード獲得には、以下のようなデメリットも伴います。
・自社に情報・ノウハウが蓄積されない
リード獲得にBPOを利用すると、委託した業務は外部で完結するため、自社に情報・ノウハウを蓄積できないことがデメリットです。そのため、定期的な情報共有を求めるなどの対策を行うことが重要となります。
・情報漏洩のリスクがある
BPOでは顧客情報・機密情報などの業務に必要な情報を引き渡す必要があるため、情報漏洩・流出のリスクが伴います。そのため、信頼できる発注先を選ぶことが重要となります。
・コストがかかる
BPOの活用にはコストが発生します。思うように成果が得られない場合は負担となる場合もあります。
リード獲得にBPOを活用するステップ
ここでは、リード獲得にBPOを活用する際のステップを解説します。BPOの活用を検討している方は、失敗やトラブルのリスクを避けてスムーズに発注するためにも、ぜひご参考下さい。
自社の目標・目的・課題を明確化
リード獲得にBPOを活用する際には、まず自社の目標・目的・課題を明確化して、BPOを活用することでどのような成果を得たいのかを具体的に検討しておく必要があります。
これらが曖昧なままだと、自社に適した発注先選びも的確な業務の委託もできないため、思うような成果を得ることが難しくなります。
BPOに投下したコスト・リソースを無駄にしないためにも、リード獲得件数・転換率・リードの質など、できるだけ自社がBPOに求める要件を詳細に検討しておきましょう。
委託範囲を決めて委託先を探す
上記で決定した要件から、以下のポイントに留意して、自社に最適なBPO業者を選定します。
・リソースは十分であるか
BPO業者の規模によっては、満足に業務をこなせない場合があります。業務範囲・業務量に対するリソースが十分であるかは必ず確認しましょう。
・パートナーシップは十分であるか
なるべく目標達成に向かって自社と伴走してくれる業者を選ぶことが重要です。
・品質・コストは適正であるか
複数の業者から見積もりを取得して、最もコストとサービスのバランスが取れた業者を選びましょう。
業務内容の擦り合わせ・見積・契約
発注先が決まったら、BPO業者に見積もりの依頼ならびに業務範囲・業務内容・業務期間等についての擦り合わせを行います。
自社とBPO業者の間で認識が異なると後々大きな問題に発展する恐れがあるため、業務の抜け漏れ・齟齬が無いように詳細な部分まで調整を行っておくことが重要です。 両者の間で共通理解が取れ、コスト面においても問題が無ければ、契約を締結します。
リード獲得でBPOを活用する際のポイント
ここでは、BPOによるリード獲得を成功させるために意識しておきたいポイントをご紹介します。
・発注先の実績をチェック
BPO業者を選ぶ際には、リード獲得において実際にどの程度の実績があるかをチェックしておくことが重要です。自社に近しい商材の実績が多いほど導入後の成果も期待できます。
・情報共有・コミュニケーションをこまめに行う
BPO導入後は、業者に任せきりにするのではなく、こまめに情報共有・コミュニケーションを行うことが重要です。認識の調整・業務の改善もスムーズに行うことが可能となり、成果に繋がりやすくなります。
効率が良いリード獲得なら「アイミツ」!
ここまでBPOについて解説してきましたが、見込み顧客の獲得にはビジネスマッチングサービスも有効な手段です。
中でも、国内でトップの訪問者数、17万件以上もの利用実績を誇るとして人気を集めているのが「アイミツ」です。
ここからは、ベンチャー企業から大手企業まで業種問わず幅広く利用されているビジネスマッチングサービス「アイミツ」について紹介していきます。
毎月3,000件以上の発注案件
ビジネスマッチングサービス「アイミツ」には、毎月3,000件以上もの発注案件が寄せられています。
「この案件は自社が受注したい」と思うものがあれば、応募してもらうだけでスムーズにアポイントを獲得できるのが人気なポイントです。なかなかアポイントを取れないとお悩みの場合にはうってつけでしょう。
コンシェルジュが精査した質の高い案件をご提供
毎月3,000件以上もの発注案件が寄せられている「アイミツ」ですが、案件の1つひとつはコンシェルジュによって精査されているのも心強いポイント。
案件の予算や納期、なぜ発注に至ったのか、発注先選定で重視したい項目などといった要望は綿密にヒアリングされているので、より依頼が具体的に固まっている案件のみご案内することが可能です。アポイントの発注確度にも優れています。
アポから受注まで手厚い営業サポート体制
「それだけ発注案件があっても、ちゃんと受注につながるの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、「アイミツ」ならアポイントの獲得から受注に至るまでまとめてサポートしてもらえるから安心。
1社につき1人の専属サポーターがつき、発注者へのヒアリングや追客なども任せることが可能です。
まとめ
必要な範囲で業務を委託できるBPOは、リード獲得のためのリソースやノウハウが不足している場合には非常に有効です。
一方で、BPOを上手く活用するには発注先の選定・業務内容の擦り合わせなどを突き詰める必要があるため、やや煩雑で難易度が高い点は否めません。
アイミツであれば、媒体への掲載やコンシェルジュによるマッチングでのリード獲得が期待できるため、煩雑なプロセスを省いで効率的にリードを獲得することができます。ご興味のある方は、ぜひご検討下さい。