
Facebook広告とは?特徴や仕組み、費用感などをわかりやすく解説【2023年最新版】
世界最大規模のユーザー数を誇るFacebook。Facebookは、テキスト主体のSNSですが、フィードやストーリーズといった投稿欄に、企業が広告を配信することが可能です。Facebookは実名登録が原則で、ほかのSNSと比べて登録時に細かい情報の入力を要求されるという特徴があります。
そのため、Facebook広告では、ターゲットを絞り込んで広告を配信することが可能です。この記事では、Facebook広告の概要や仕組み、メリット・デメリット、費用などを詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.Facebook広告とは
- 2.Facebook広告のメリット
- 2.1.精度が高いターゲティング
- 2.2.少額から始められる
- 2.3.機械学習による改善ができる
- 2.4.ニーズに合わせたコスト戦略ができる
- 2.5.効果測定を行いやすい
- 3.Facebook広告のデメリット
- 3.1.配信対象がFacebookユーザーに限定される
- 3.2.クリエイティブ(画像や動画)の工夫が必要
- 3.3.成果の持続時間が短い
- 4.Facebook広告の配信先と掲載場所
- 4.1.Facebook
- 4.2.Messenger
- 4.3.Audience Network(オーディエンスネットワーク)
- 4.4.Instagram
- 5.Facebook広告の仕組みと課金方法
- 5.1.Facebook広告の仕組み
- 5.2.Facebook広告の課金方法
- 6.Facebook広告の相場
- 7.Facebook広告の配信前に準備すること
- 7.1.広告クリエイティブの作成
- 7.2.ビジネスマネージャの設定
- 7.3.遷移先のページ作成/公開
- 8.Facebook広告を配信する際の注意点
- 8.1.広告ポリシーを守る
- 8.2.ターゲティング
- 8.3.初期段階での高額の投資
- 9.Facebook広告の代替手段にはビジネスマッチング
- 10.まとめ
Facebook広告とは
まずはFacebook広告とはどういったものなのか、Facebook広告の概要を見ていきましょう。Facebook広告は、その名の通り、Facebookの投稿欄に配信する広告のことです。Facebookは、世界で29億人、日本だけでも2,600万人のユーザーがいる世界最大規模のSNSです。Facebookに広告を配信すれば、数多くのユーザーに情報を伝えられるということで、大手企業をはじめ様々な企業が広告を出稿しています。
また、Facebook広告はFacebookのほか、InstagramやFacebookと提携しているやスマートフォンアプリなどにも配信することが可能です。広告の目的や予算、広告を配信したいユーザーなどの属性によって広告を配信する媒体を選べるという利点があります。さらに、実名登録が原則のFacebookならではの細かなセグメントが可能な点もFacebook広告のメリットです。
Facebook広告のメリット
Facebook広告と、別の広告手法を比較検討している方も多いのではないでしょうか。また、現在運用している広告手法からFacebook広告への切り替えを検討しているという方もいると思います。自社にとってFacebook広告が最適なのか、それともほかの広告手法の方が合っているのかを判断する時に重要なのは、メリット・デメリットをきちんと把握することです。
メリット・デメリットを把握しないと、自社にとって最適かどうかの判断がつきません。ここでは、まずはFacebook広告のメリットを見ていきましょう。ほかの広告手法と比べた時の、Facebook広告の主なメリットは以下の通りです。
・精度が高いターゲティング
・少額から始められる
・機械学習による改善ができる
・ニーズに合わせたコスト戦略ができる
・効果測定を行いやすい
それぞれのメリットの詳細について、以下から詳しく解説します。
精度が高いターゲティング
ほかのWeb広告と比べた時のFacebook広告の一番のメリットは、ターゲティングの精度が高い点でしょう。Facebookは実名登録が原則で、ユーザー登録時に細かな情報を求められます。たとえば、Twitterの場合、メールアドレスと携帯電話があれば登録できます。本名や居住地、年齢などの詳細情報は必ずしも入力する必要がなく、匿名でも利用可能です。
Facebookの場合、ユーザーは性別や年齢、職業、勤務先、学歴、住所などを入力できる欄があり、多くのユーザーは情報を細かく入力しています。登録された情報から細かなターゲティングが可能で、たとえば、「東京在住の30代独身女性だけに広告を配信する」ということもほかのWeb広告より簡単にできます。さらに、特定の趣味を持つユーザーにだけ広告を配信することも可能です。
たとえば、広告主が釣り具メーカーであれば、釣り好きのユーザーにだけ広告を配信することもできます。
少額から始められる
「広告は莫大なお金がかかるもの」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。確かに、新聞やテレビなどのいわゆる「マス広告」の場合、広告を配信するには多額のお金が必要です。新聞やテレビで全国に広告を配信する場合、数千万円以上かかるケースもあるでしょう。そうしたイメージから広告出稿を諦めている方も多いと思います。多額の広告費用をかけたがために、会社の経営状態が悪化してしまえば本末転倒です。
しかし、Facebook広告は、「マス広告」と比べるとはるかに低コストでスタートできます。Facebook広告の最低出稿金額はわずか100円です。しかも、契約期間があらかじめ定められている「マス広告」とは違い、1日単位で広告を出稿することも可能です。たとえば、「マス広告」の場合は3ヵ月や6ヵ月、1年など、契約期間が長めですが、Facebook広告はたった1日だけ広告を配信するということもできます。
機械学習による改善ができる
Facebook広告は、広告運用を最適化する手段として、機械学習を用いています。広告が配信されると機械学習が始まり、一定期間のデータを用いて、改善点が提示されます。機械学習とは、コンピューターがデータを反復的に受け取り学習し、よりタスクを効率的に実行できるようになることです。
FacebookはほかのSNSと比べるとアクティブユーザーが多いために、機械学習の精度が高いという特徴があります。機械学習により、購入意欲の高いユーザーにだけに的を絞って広告を配信するといったことや、購入意欲の乏しいユーザーには広告を配信しないといったことも可能です。どれだけ質の高い広告を制作しても、その広告がターゲットに届かなければ意味がありません。
精度の高い機械学習によって、人間だけの運用ではできなかったような、より効率的かつ効果的に広告運用ができるようになるわけです。
ニーズに合わせたコスト戦略ができる
Facebook広告には、広告オークションの入札価格をコントロールする仕組みがあります。ニーズや予算に合わせたコスト戦略が取りやすい点もFacebook広告のメリットです。
効果測定を行いやすい
広告の中には、広告効果が測定しづらいものも少なくありません。広告効果を正しく測定できないと、現在行っている広告運用を次回以降の広告戦略に生かすことができません。Facebook広告は、数ある広告手法の中でもトップクラスに効果測定が行いやすいというメリットがあります。
Facebookの運営を行っているMeta社が無料で提供している広告管理ツール「Facebook広告マネージャ」を使うことで、広告キャンペーンの作成や複数の広告の一括管理のほか、広告の効果測定も行えます。 また、Facebookが用意している効果測定の方法には、「A/Bテスト」「ホールドアウトテスト」「ブランドアンケートテスト」の3種類があります。
「A/Bテスト」は、2種類の広告のうち、パフォーマンスの良い方を知ることができます。「ホールドアウトテスト」は、広告がビジネスへどれほど貢献しているかを計測できるテストです。「ブランドアンケートテスト」は、ブランドの認知度や好感度を測れるテストです。
Facebook広告のデメリット
ここまで紹介してきたようにFacebook広告には数多くのメリットがあります。そのメリットから、多くの企業がFacebook広告に参入しています。とはいえ、メリットばかりに見えるFacebook広告にもデメリットや注意点がないわけではありません。
デメリットや注意点をきちんと把握しておかないと、思わぬ不利益を被ることもあります。「こんなはずじゃなかった」ということもあるでしょう。Facebook広告の主なデメリットは以下の3点です。
・配信対象がFacebookユーザーに限定される
・クリエイティブ(画像や動画)の工夫が必要
・成果の持続時間が短い
Facebook広告に限った話ではありませんが、企業が新規事業を行うかどうかを判断する際には、メリットばかりではなく、デメリットもきちんと把握することが重要です。
配信対象がFacebookユーザーに限定される
Facebook広告の最大のデメリットは、Facebookのユーザーにしか広告が配信されない点でしょう。もちろん、Facebookと連携するInstagramなどのユーザーにも配信できますが、それでも限定的です。
たとえば、Google広告の場合、Googleを利用しているすべての人にリーチできます。Googleは数ある検索エンジンの中でも圧倒的なシェアを誇ります。日本でのシェアは70%以上。つまり、検索エンジンを使う人の70%以上に広告を届けることも可能なわけです。
一方、FacebookはSNSの中でもトップクラスにユーザー数が多いですが、たとえば、Facebookに登録せず、Twitterだけしか使っていないという人も少なくありません。Instagramも同様です。Facebook広告は、こうしたユーザーに広告を配信できない点には注意が必要です。
クリエイティブ(画像や動画)の工夫が必要
Facebook広告は、画像や動画を駆使して広告を作成します。画像や動画の出来が、広告効果に直結すると言っても良いでしょう。高品質な画像や動画を使った広告は、その分、工数がかかり本業に影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
成果の持続時間が短い
Facebook広告には、たとえ、大きな成果を得たとしてもその持続時間が短いというデメリットもあります。それは、Facebookに限らず、SNSユーザーが広告に飽きやすい傾向にあるからです。
Facebook広告を出稿すると、ユーザーのフィードやストーリーズに1日に何回も広告が出現します。最初は良いと思っていた広告でも、毎日何回も見させられているうちに、飽きてしまうユーザーが出ることも考えられるでしょう。ただ広告に飽きるだけなら良いのですが、中には商品や企業自体に悪印象を持ってしまうユーザーも少なからずいます。そうなってしまわないように、成果が出たFacebook広告であっても、短いスパンで修正していく必要があります。
それにはもちろん工数がかかり、自社で広告を作成している場合、担当スタッフの負担は増してしまうでしょう。広告の持続時間が短く、短いスパンで修正が必要な点はあらかじめ押さえておく必要があります。
Facebook広告の配信先と掲載場所
Facebook広告が配信されるのはFacebookだけと思っている方も多いと思います。Facebook広告が配信されるのは、Facebookだけではありません。Facebook広告の配信先は以下の通りです。
・Facebook
・Messenger
・Audience Network(オーディエンスネットワーク)
・Instagram
Facebookは世界的に最もユーザー数の多いSNSの一つです。Messengerは、Facebookのユーザー同士がメッセージを送りあえるアプリです。Audience Networkは、Facebookと連携するアプリやWebサイトに広告を配信できるサービスで、ターゲットユーザーがよく利用するアプリやWebサイトに広告を配信できます。Instagramは、画像に特化したSNSで、日本だけでも3,300万人のユーザーが登録しています。
Facebookで広告が配信される場所は以下の通りです。
・Facebookニュースフィード
・Facebook Marketplace
・Facebook動画フィード
・Facebook広告枠
Facebookニュースフィードとは、Facebookにログインすると最初に表示されるスペースのことです。Facebookニュースフィードには、友達の投稿などとともに、広告が表示されます。Facebook Marketplaceとは、個人や企業がFacebookに出品した商品を購入できる場所のことです。
世界50ヵ国以上で利用できますが、日本ではまだ利用できません。Facebook動画フィードとは、Facebook上で動画を視聴できる場所に表示されるもので、動画の広告を配信することが可能です。
また、Facebookの表示画面では右側に広告枠が設置されていますが、この広告枠に広告を配信することもできます。
Messenger
Messengerとは、Facebookのユーザー同士がリアルタイムでやり取りを行えるスマートフォンアプリのことです。TwitterやLINEのメッセージ機能のようなものです。iPhoneであればApp Store、AndroidのスマートフォンならGoogle Playで無料でインストールできます。
Messengerで広告が配信されるのは、メッセージの受信箱です。Messenger受信箱の広告は、コストをできるだけ抑えられ、なおかつ広告の効果が最大限に得られそうな場所に自動的に配置されます。 なお、Messengerの広告には2種類のオプションが用意されています。一つが、受信箱のスレッドとスレッドの間に広告が表示されるというものです。
もう一つが、受信箱のストーリーズとストーリーズの間に表示されるというオプションです。いずれもユーザーが広告をクリックするとMessenger内で詳細が表示されます。
Audience Network(オーディエンスネットワーク)
Audience Networkとは、Facebookと連携するアプリやWebサイトに広告を配信できるサービスです。Facebookは、数千ものアプリやWebサイトと連携されており、ユーザーがよく利用するアプリやWebサイトの中で、広告効果が特に高い場所に広告が配置されます。
Instagramとは、海外の月間アクティブユーザー数が10億人以上、日本だけでも3,300万人以上のユーザーが利用しているSNSです。FacebookはテキストがメインのSNSであるのに対して、Instagramは写真や画像がメインのSNSです。
また、ユーザーの年齢層にも違いがあります。Facebookが30代から50代のユーザーが多いのに対して、Instagramのユーザーでメインなのは10代、20代です。Instagramで広告が表示される場所は以下の通りです。
・Instagramフィード
・Instagram発見タブ
・Instagramショップ
Instagramフィードとは、Instagramにログインすると最初に表示されるスペースのことです。Instagram発見タブは、ホーム画面にある「虫眼鏡マーク」をタップすると閲覧できる画面です。Instagramショップとは、Instagram上に無料で開設できるオンラインショップです。
Facebook広告の仕組みと課金方法
広告を配信する媒体を決める時に、必ず確認しなければならないのが、広告の配信の仕組みと課金方法です。広告の配信の仕組みを知らなければ、どのような広告が最も効果的なのかの判断がつきません。
また、どのような広告をどれくらいの期間、配信すれば良いのかといった基本的なことを決めることも難しいでしょう。同様に、広告の課金方法を把握していないと、どれくらいの予算を用意しておけばいいかを決められません。
課金方法を知らなかったがために、「広告効果は得られたが、想定していたより費用が膨れ上がってしまった」ということも十分考えられることです。広告効果を得られたとしても、広告費用がかさんで経営が傾いてしまっては本末転倒です。そこで、ここでは、Facebook広告の配信の仕組みと課金方法を詳しく解説します。
Facebook広告の仕組み
Facebookでは、より良い広告をユーザーに配信するためにオークション形式を採用しています。ユーザーに配信する広告がある場合には、その都度、オークションが行われ、配信する広告が決定されます。広告を配信するかどうかを決める要素は、「入札価格」「推定アクション率」「広告品質」の3つです。
ただ単に、入札価格が高い企業が広告を配信できるというわけではありません。推定アクション率とは、特定のユーザーがその広告でアクションを実行する可能性のことです。さらに、広告品質も重視されます。
たとえば、入札価格が同じ場合、推定アクション率と広告品質がより高い企業の広告が配信されます。推定アクション率と広告品質が高ければ高いほど、Facebookでは優先して配信されます。
反対に、入札価格が高くても質の低い広告では、掲載頻度が減ってしまいます。そのため、費用対効果を高めるためには、まずは質の高い広告を制作することが重要です。
Facebook広告の課金方法
Facebook広告の課金方法は、クリック課金とインプレッション課金の2種類が用意されています。クリック課金は、ユーザーがクリックした時に費用が発生するもので、広告をクリックされなければ費用は発生しません。
インプレッション課金は、広告がユーザーに1,000回表示されたときに課金される方式です。ユーザーに認知されやすい点がメリットです。
Facebook広告の相場
Facebook広告を検討している方の多くが、Facebook広告の費用を気にしていると思います。Facebookで広告を配信するのに、いくらくらいの予算を確保しておけば良いのでしょうか。
インプレッション課金は、広告が1,000回表示された時に費用が発生するという課金方式です。インプレッション課金の相場は、100~500円/1,000回です。
一方、クリック課金とはユーザーがクリックした時に費用が発生する課金方式です。クリック課金の相場は1クリックあたり100~250円程度と言われています。
なお、Facebook広告の課金方式は、広告主が選べるものではありません。広告の目的が、ブランドの認知度アップであればインプレッション課金、アプリのインストールであれば、インプレッション課金とクリック課金の両方といったように、広告の目的に応じて、課金方法が自動的に決められます。
Facebook広告の配信前に準備すること
Facebook広告を初めて運用するという方の中には、何から準備をしたら良いのか分からないという方もいるのではないでしょうか。事前に準備するべきことを知らなければ、スムーズに広告運用をスタートできません。
また、きちんと準備していないとスケジュールに狂いが生じてしまう可能性もあるでしょう。Facebook広告を始める前に、事前に準備することをきちんと把握しておく必要があります。以下のステップでFacebook広告の準備してください。
・広告クリエイティブの作成
・ビジネスマネージャの設定
・遷移先のページ作成/公開
それぞれのステップについて、以下から詳しく解説します。特に初めてFacebook広告を始める方はぜひ参考にしてください。
広告クリエイティブの作成
広告クリエイティブとは、広告として作成された制作物すべてのことを指します。広告として制作されたものであれば、テキストも画像も動画もすべて広告クリエイティブです。まずは、Facebookに配信する広告クリエイティブを制作しましょう。
この時、重要なのは一つだけでなく複数の広告クリエイティブを制作することです。広告クリエイティブを一つだけしか用意していないと、ユーザーは何度も何度も繰り返し同じクリエイティブを目にすることになります。そうすると、どういったことが起こるでしょうか。中には、広告疲れをしてしまったり、広告に飽きたりしてしまうユーザーも出てくるでしょう。場合によっては、嫌悪感を示すユーザーも出てくる可能性もあります。
商品やサービスをアピールするどころか、その会社に対してマイナスイメージを持ってしまうケースも考えられます。そうしたことを起こさないためにも、質の高い広告クリエイティブを複数用意しましょう。
ビジネスマネージャの設定
次に、ビジネスマネージャを設定します。ビジネスマネージャとは、Facebookの広告活動やマーケティングを一元管理できる機能です。ビジネスの名前や担当者名、仕事用メールアドレスなど必要事項を入力します。
遷移先のページ作成/公開
最後に、ユーザーがクリックした後に遷移するWebサイトやランディングページを作成し、公開します。質の低いWebサイトやランディングページだと、せっかくユーザーに広告をクリックしてもらっても、最終目的である商品の購入や問い合わせにつなげることが難しくなります。
Facebook広告を配信する際の注意点
Facebookは、世界でも最大規模を誇るSNSです。数多くのユーザーにリーチできることから、大企業から中小企業までさまざまな企業が広告を出稿しています。そうした中、ただ漫然とFacebook広告を運用していても、なかなか成果につなげることは難しいでしょう。
Facebook広告で成果を上げるためには、ポイントを踏まえて運用していく必要があります。それでは、具体的にどのようなポイントに注意してFacebook広告を運用していけば良いのでしょうか。Facebook広告を配信する際の注意点は以下の通りです。
・広告ポリシーを守る
・ターゲティング
・初期段階での高額の投資
それぞれの注意点について、以下から詳しく解説します。注意点を守らないと、広告が配信できない可能性もありますので、特に初めてFacebook広告を配信するという方は、ぜひ参考にしてください。
広告ポリシーを守る
Facebookに配信する広告は、Facebookの広告ポリシーを順守しなければなりません。万が一、広告ポリシーを守らなかった場合、広告が却下されてしまいます。まず、Facebookでは、個人の特性を含む広告や扇情的なコンテンツが禁止されています。また、新型コロナウイルスに関して、切迫感をあおる手法や予防効果の断言的な主張は禁止。
コロナワクチンなど、禁止対象の商品を景品として提供しようとする行為も禁止されています。さらに、暗号通貨、デートサービス、社会問題や選挙または政治に関する広告も厳しく規制されています。それ以外にも、健康食品や化粧品などでは誇大な効能をうたった広告は審査落ちする可能性が高いでしょう。
また、使用している画像が不適切だったり、誤った表記だったりした場合にも審査落ちする可能性があります。Facebook広告を制作する前に、必ずFacebookの広告ポリシーを確認してください。
ターゲティング
Facebook広告のメリットには、ターゲットの絞り込みができるという点があります。Facebookでは、年齢や性別といった基本情報での絞り込みのほか、居住地や学歴、職歴、興味・関心でターゲットを細かくセグメントして広告を配信することが可能です。
しかし、細かいセグメントが可能なだけに、誤ったセグメントをしてしまうと、情報を届けたいターゲットに情報が届かないことも考えられます。セグメントを広げすぎると、ターゲット以外のユーザーにも広告が配信され、広告費用だけがかさんでしまいます。
また、セグメントを狭めすぎると、本来のターゲットに情報が届かないこと可能性があるでしょう。セグメントは広すぎず、狭すぎないように注意してください。
初期段階での高額の投資
運用の初期段階で高額の費用をかけることは避けましょう。Facebook広告は長く運用していけばいくほど、成果が挙げられやすいような仕組みだからです。たとえば、Facebookでは機械学習が用いられ、広告運用の最適化が行われていますが、初期段階ではまだ最適化できるほどのデータが出そろっておらず、高額の費用が無駄になってしまうリスクがあります。
また、広告を出稿しての初期の段階ではターゲティングの調整も進んでいません。とはいえ、予算を絞りすぎてしまうと、データが少なく、機械学習が効率よく進まない可能性もあります。初期段階での予算のかけすぎは止めるべきですが、予算の絞りすぎにも注意してください。
Facebook広告の代替手段にはビジネスマッチング
Facebook広告は、精度の高いターゲティングが可能で、新聞やテレビなどのいわゆる「マス広告」とは違い、少額からでも広告運用をスタートできます。機械学習により、広告運用の最適化も自動で行われます。ただ、機械学習には一定以上のデータが必要なため、すぐには成果につながらない可能性もあります。
中には、「すぐにでもリードを獲得したい」という方もいるのではないでしょうか。そういった方には、Facebook広告の代替手段としてビジネスマッチングサービス「アイミツCLOUD」を検討してみてはいかがでしょうか。「アイミツCLOUD」は、固定費用、月額費用が無料で質の高いリードを獲得できます。
まとめ
世界最大規模のSNSであるFacebookに広告を配信できるFacebook広告。Facebookだけではなく、Instagramや連携するWebサイトやスマートフォンアプリにも広告を配信できるなど、より多くのユーザーに広告を配信するのに適した広告手法です。また、Facebookは実名登録が原則で、性別や年齢だけではなく、居住地や学歴、職歴、興味・関心などターゲットを細かくセグメントして広告配信できる点もFacebook広告のメリットです。
ただ、Facebook広告で成果を上げるためには、ある程度の時間が必要で、すぐにはなかなか成果が出ません。すぐにリードを獲得したい方は、代替手段として、「アイミツCLOUD」を試してみてはいかがでしょうか。