
セミナーでリード獲得する方法とは?メリットでメリットを解説
セミナーを活用してリード獲得を目指しているけれど、なかなか件数が伸びずに困っているという方もいるでしょう。
そこでこの記事では、セミナーの種類や、活用してリードを獲得するために必要なポイントを解説していきます。リード獲得にお悩みの方はぜひ紹介する内容を参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.セミナーの種類
- 1.1.オフラインセミナー
- 1.2.オンライン(Web)セミナー
- 2.セミナーでリードを獲得するメリット
- 2.1.対面で話ができる
- 2.2.自社商品やサービスに関心のあるユーザーを集められる
- 3.セミナーでリードを獲得するデメリット
- 3.1.準備に時間とコストがかかる
- 3.2.集客が大変
- 4.セミナーでリードを獲得するポイント
- 4.1.共催セミナーを開催する
- 4.2.アフターフォロー
- 4.3.オンラインを活用
- 5.ビジネスマッチングサービス「アイミツ」とは?
- 5.1.毎月3,000件以上の発注案件
- 5.2.コンシェルジュが精査した質の高い案件をご提供
- 5.3.アポから受注まで手厚い営業サポート体制
- 6.まとめ
セミナーの種類
まずは、企業が開催するセミナーの種類を2つご紹介します。以前までは、会場や展示会などで開催するオフラインセミナーが一般的でしたが、近年はオンラインセミナーの開催も増加しています。以下ではそれぞれの特徴を解説していきます。
オフラインセミナー
オフラインセミナーとは、セミナー会場やイベント会場で開催するリード獲得方法のひとつです。来場してくれる人はすでに会社や商品、サービスに関心のある人たちが多いため、自然な流れでリードを獲得できます。
また、セミナーの内容と同時に商品、サービスの紹介や知識提供を行うことで、その他のリード獲得方法よりも信頼関係を築きやすいことが強みです。直接コミュニケーションを取りながらリードを獲得したいという方に向いています。
オンライン(Web)セミナー
オンライン(Web)セミナーは、オンラインを活用してリード獲得を目指す方法のひとつです。Webセミナーを略してウェビナーという用語で使用する場合もあります。
会場で開催するオフラインセミナーと比較すると、来場者と直接会って名刺交換などができないため、リード獲得のハードルが高いことが特徴です。
一方で、オンラインを活用するため会場を借りる費用や時間などのコストを抑えて効率的に開催できるというメリットもあります。
セミナーでリードを獲得するメリット
ここからは、セミナーを活用してリードを獲得するメリットを解説していきます。どのようなメリットがあるのかを正しく理解することで、効果的な開催方法を見つけられるでしょう。
主なメリットは以下の2点です。
・対面で話ができる
・自社商品やサービスに関心のあるユーザーを集められる
それぞれのメリットを詳しく解説していきます。
対面で話ができる
まずは、対面で話ができるというメリットです。とくにオフラインの場合のメリットとなりますが、直接の会話や名刺交換、アンケート回答などでリードを獲得しやすくなっています。対面で話をすることは、信頼関係の構築が重要な事業を行う会社にとっては大きな強みとなるでしょう。
一方で、オンラインの場合はオフラインと同じようにはいかなくとも、直接顔を見ながら会話や質疑応答などのコミュニケーションをとることは可能です。
自社商品やサービスに関心のあるユーザーを集められる
セミナーに来場してくれる方は、基本的に自社の商品やサービスに興味や関心のあるユーザーです。そのため、特徴や強みなどのアピールしたい内容を伝えやすいというメリットがあります。
商品やサービスに興味のないユーザーを見込み顧客にすることは困難ですが、事前に興味を持った上でセミナーに来場してくれているユーザーが多いため、見込み顧客になるまでのハードルが低いといえるでしょう。
セミナーでリードを獲得するデメリット
ここからは、セミナーでリードの獲得を目指すデメリットを解説していきます。
主なデメリットは以下の2点です。
・準備に時間とコストがかかる
・集客が大変
デメリットを理解しておくことで、別の方法との比較がしやすくなるでしょう。それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。
準備に時間とコストがかかる
セミナーでリード獲得を目指す場合、会場の手配や準備、スタッフの配置など多くの手間とコストがかかります。
また、会場準備が不要なオンラインセミナーの場合でも、資料作成や集客、セミナー開催後のユーザーフォローなど、多くの手間と時間が必要です。
オフラインだからといって簡単に開催できるわけではないため注意しましょう。市牌しないためには、予算やコストに合わせて適した方法でのセミナー開催が重要です。
集客が大変
続いて、オンラインセミナーとオフラインセミナーどちらにも共通するものは、集客が大変というデメリットです。セミナーを開催するためにかかった手間とコストを回収するためには、集客が重要な要素となります。
また、同時に人数だけではなく目的とするターゲットを集客することも大切です。リードを獲得するためには、ターゲットとするユーザーが見ている媒体を選んで情報発信や広告運用を進めることで集客効果を高められるでしょう。
セミナーでリードを獲得するポイント
ここからは、セミナーを活用してリードを獲得するポイントを解説していきます。
主な方法は以下の3点です。
・共催セミナーを開催する
・アフターフォロー
・オンラインを活用
より効率的に集客をしてリードを獲得するためにポイントを理解しておきましょう。それぞれ詳しく解説していきます。
共催セミナーを開催する
まずは他の会社と共同のセミナーを開催することがリード獲得のポイントです。デメリットでも解説したように、セミナーで最も大変な仕事は集客だと言えます。集客の難しさとターゲットの絞り込みを行うためには共済セミナーがおすすめです。
共催でセミナーを実施すると、他のサービスや会社を目当てに来場したユーザーをリード獲得につなげられます。さらに効果を高めるためには、自社商品やサービスとの親和性の高い会社を選択することがポイントです。
アフターフォロー
コストや集客など、さまざまなハードルを越えてセミナーでリードを獲得したあとは、アフターフォローも重要です。苦労して獲得したリードも時間が経過してからフォローをすると反応が悪くなってしまう可能性があります。
そのため、セミナー開催後から期間を開けすぎずにメールやダイレクトメールを送付しましょう。
また、アフターフォローでは直接購買につなげられる内容や資料を添付することがおすすめです。
オンラインを活用
続いて、オフラインではなくオンラインを活用して効果的にリードを獲得するためのポイントを解説します。
オンラインのセミナーでは、開催したセミナーの内容を録画しておくことで、後日別の環境で配信することも可能です。このようにオンラインや録画を活用することで、セミナー当日以外にもリード獲得のチャンスを広げられます。
ただし、録画やオンラインの活用には設備やネット環境などの整備が必須となるため注意しましょう。
ビジネスマッチングサービス「アイミツ」とは?
ここまでセミナーによるリード獲得について解説してきましたが、魅力的なメリットがありながらも、いくつかデメリットもありました。
多くのリード獲得手法がある中で、見込み顧客の獲得効率を上げる手段としてはビジネスマッチングサービスも有効な手段です。さまざまなビジネスマッチングサービスが活用されている中でも、国内でトップの訪問者数、17万件以上もの利用実績を誇るとして人気を集めているサービスが「アイミツ」です。
ここからは、ベンチャー企業から大手企業まで、業種問わず幅広く利用されているビジネスマッチングサービス「アイミツ」について紹介していきます。
毎月3,000件以上の発注案件
ビジネスマッチングサービス「アイミツ」には、毎月3,000件以上もの発注案件が寄せられています。
「この案件は自社が受注したい」と思うものがあれば、応募してもらうだけでスムーズにアポイントを獲得できるのが人気なポイントです。なかなかアポイントを取れないとお悩みの場合にはうってつけでしょう。
コンシェルジュが精査した質の高い案件をご提供
毎月3,000件以上もの発注案件が寄せられている「アイミツ」ですが、案件の1つひとつはコンシェルジュによって精査されているのも心強いポイント。
案件の予算や納期、なぜ発注に至ったのか、発注先選定で重視したい項目などといった要望は綿密にヒアリングされているので、より依頼が具体的に固まっている案件のみご案内することが可能です。アポイントの発注確度にも優れています。
アポから受注まで手厚い営業サポート体制
「それだけ発注案件があっても、ちゃんと受注につながるの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、「アイミツ」ならアポイントの獲得から受注に至るまでまとめてサポートしてもらえるから安心。
1社につき1人の専属サポーターがつき、発注者へのヒアリングや追客なども任せることが可能です。
まとめ
今回は、セミナーでリード獲得する方法とメリット、デメリットを解説しました。セミナーはスムーズにリードを獲得できる反面、準備や集客に大きな手間がかかることがわかりました。
ビジネスマッチングサイト「アイミツ」では、企業情報とサービス情報などを掲載するだけで、発注先企業からの受注が可能です。すぐにリードを獲得にしたいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。